シンポジウム「高大接続の将来像 -高大タッグで挑む、これからの人材育成-」を開催しました。
大阪大学 高等教育・入試研究開発センターは、2019年3月26日(火)に一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)にてシンポジウム「高大接続の将来像 -高大タッグで挑む、これからの人材育成-」を開催しました。
本シンポジウムは、高等学校教育・大学教育・大学入学者選抜の三位一体の「高大接続改革」が進められている中、Society5.0 など新たな社会に向けた人材の育成のために高校と大学は共に何ができるかを探ることを目的に行われ、大学・高校関係者、企業等から約130名におこしいただきました。
基調講演では、桐蔭学園トランジションセンター所長 溝上 慎一 教授より教育心理学の観点から見た高大接続教育の捉え方、高大接続教育の現状についての報告がありました。
続いて、「高校で大学の学びを先取りする」事例として、カリフォルニア州オレンジ郡教育長、北海道インターナショナルスクール教諭より、米国のAP(Advanced Placement)、特に日本でいう探究学習を実践するAP Capstoneの事例が紹介されました。
続いて、「高校生が大学で直接指導を受ける」事例として、科学技術振興機構(JST)調査役より、JSTの行うGSC(グローバル・サイエンス・キャンパス)の紹介と、その実践事例として大阪大学で行っている「大阪大学SEEDSプログラム」の紹介が本学教授より行われました。
最後に、愛媛大学附属高等学校副校長より、同校でのアカデミックスキル教育と、愛媛という地域に貢献する人材育成を高校と大学が共同で行う事例の紹介がありました。
パネルディスカッションでは、冒頭、事例で紹介されたような実践が、一部の優秀な学校や生徒のみではなく、すべての生徒の育成にいかに敷衍できるかが課題であるとの問題提起がなされた。それに対し、登壇者より、重要なのは高校のうちに「高度な研究を行う事」ではなく、「すべての生徒の意欲や知的好奇心を高める事」であるとの指摘があった。また、「これから必要な人材を育てるために、教育はより柔軟に現実に対処する必要がある」ことや、今後は全ての学習者にSTEAM教育(STEM=理数工+Art=人文)など、文理分けを超えた教育を行う必要性などが指摘されました。
最後に、Society 5.0に向け、人間にしかできない「自らが問いを立て、新たな知や価値を生み出せる学び」を初中等・高等教育が連携して行う教育づくりの必要性を改めて確認し、盛会のうちに終了いたしました。